第二種電気工事士関連

■取得動機

もともと電気電子関連の専門出身なので、取得して当然なのかもしれませんが、自宅の電気工事をやることがあるかもしれない、ということが動機です。
資格が無くてもできますが(法的にはやってはいけませんが)。

■前提

大学は電子工学出身。電子工学と電気工学は似ていますが、違うところが多い。電気工事士についてはほとんど知らないことばかりです。

小学生の頃から電子工作が好きで、電子回路を自分で考えたり、半田ごてで工作してました。が、電子工作と電気工事士はかなり違います。工具もかなり違います。

第三種電気主任技術者を30年以上前に取得済み。なので第二種電気工事士の学科は免除。ですが、学科試験の多くはまったく知りませんでした。

■学習に必要なもの

受験者数が多いので、ググったりすれば品質の高い情報が簡単に手に入ります。

その中で自分が思ったことを補足的に記しておきます。

工具

電子工作などである程度持っているので、必要なものをバラで買った方が安いかも?と思ったのですが、下記に挙げるとおり、セット購入の方が良かったです。

なので、損はしていないけど、もっと安くしようと思えばできた。
という結果でした。
こういうところは個人差が大きいので、ネットで調べても結論は出せないし、近所に師匠でもいない限りは一人での判断は無理ですね。
なので上記条件より厳しい人は迷わずセットを購入した方が良いです。

技能試験セット

工具以外に必要なのは、ケーブルなどの器材。私はレンタル品である準備万端シリーズを購入しました。

必要な器材はすべて揃っていますし、教材資料・ビデオなども充実しているのでこれだけで十分です。(補足程度にHOZANなどのYouTubeを見れば完璧)

何回分が必要か?

一般的には二回分あればOKです。
ですが、実際にやってみた感想は、器財は一回分あれば十分、技能学習は二周やったほうがいい、複線図作成は三回以上やった方が良い、です。

私は二回分(15,000円)を購入しましたが、一回分(9,500円)で十分かと思います。
実際私は、二周目用のケーブルは手をつけずに返却しました。(何とももったいない)
リングスリーブはモノタロウで一袋(20個)で200円もしないので、一回分の方が断然お得。
個人差はあるので、超初心者・周りに頼る人がいない人は二回分でもいいかもしれません。

バラで購入した方が安いか?

たぶん、安いような気がしますが、計算をするのが大変なので、節約したい方は計算してみてください。
ただし、使用済みケーブルはただのゴミになりますし、資格取得後、何らかの工事等に使用しない場合はすべてがゴミになります!
(ネットオークションを使えますけど)
なので多少高くてもレンタルの方が合理的かと思います。

小技

学科免除の人向け

私のように、第三種電気主任技術者などをすでに取得している人は、学科を勉強しなくても大丈夫か?

資格取得するだけであれば、学科は勉強しなくても、技能さえ練習すれば合格できます。
が、実際に何らかの形で施工をするのであれば、学科も合格レベルにしておく必要はあります。(当たり前ですが)
それに、技能試験でやっていることがどういう立ち位置なのか、客観的に見えるようになるので学習することをお勧めします。

ちなみに、学習を開始した時点で過去問道場を試したところ、まぐれ当たりも含めて40点くらいだった気がします。
(今は60点以上取れます!)

■費用

準備万端シリーズ 15,000円
工具(HOZAN 電気工事士技能試験工具セット) 13,582円
2024年版 第二種電気工事士 技能試験 候補問題 丸わかり 700円(ブックオフ)- これは買わなくても良かった
第三種電気主任技術者免状・再交付 1,800円

受験費用 9,593円

合計:40,675円

※郵送料、電車賃などは省略


連絡先: