一総通 第一級総合無線通信士


■動機

ずいぶん昔に1アマ、1陸技を取得して以来、無線界からすっかり離れていたのですが、ひょんなことから「今の無線従事者試験ってどうなっているんだろう?」と調べたところ、昔に比べて試験がとても簡単になっている!という単純な理由からです。(笑)
しかし、始めて見たものの、昔の1アマレベルでは通信士のレベルにはまだまだ遠く、毎日練習する羽目になりました。。。

通信士と言えばとってもレベルが高く、かなり偉い資格だったのですが、今や需要の少ない資格となってしまったようです。。
しかも最も難関であるモールス試験は実際の現場ではほとんど使用されていないとのこと。私もこれさえ無ければあっさりと一総通を取得できたのですが。。

知らない人のために書いておきますが、一総通+一陸技を取得すればあらゆる無線設備の操作ができます。言い換えると、無線通信に関しては無制限に何でも出来ます。(現実はありえませんが、法律上は一応そうなります)
運転免許で言えば、車種の欄がすべて資格有り、という感じでしょうか。

一総通は難易度の高い割りにはマイナーな資格で情報も少ないので、他の受験しようとする方のために試験等の情報を書いておきます。

■試験内容

ほかのサイトにもあるので詳しくは書きませんが、補足的な情報を。
※ご注意※
あくまで個人的な推測を含むので、ここで述べているレベルに達したからと言って合格するわけではありません。あくまで目安です。

無線工学

免除のため省略。

法規、地理

過去の問題や選択肢を多少変更して出題されるものがいくつかあります。ここに2002年からの過去問があります。
法規は試験開始後1時間後に、地理は開始後30分後に退室可能です。地理はほとんどの人が30分で退室したようです。
過去に一陸技を受験したときは記述式であったため、条文を正確に覚えておく必要があり、ひたすらノートに条文を書きながら覚えていましたが、現在は選択式であるためそこまでやる必要はないと思います。条文を手書きするとなるとかなりの時間がかかるため、私の場合はExcelに条文をコピー&ペーストし、法令ごとにまとめ、回答欄に該当するところを太字・下線等で強調表示することで試験対策用のノートを作成しました。ひたすら過去問を解くことで合格レベルに達することはできると思いますが、体系的にまとめた方が覚えやすくなります。コピー&ペーストなら簡単そうに思えますが、実際やってみるとかなりの量があります。

英語

レベル的には英検準2級くらいではないかと思います。2級レベルの実力があればたぶん大丈夫です。ただし専門的な用語があるので、知らない単語だけはピックアップして覚えた方がいいですね(distressとか)。ちなみに私の場合は過去問を1期分解き、1問除いてすべて正解だったので、それ以降はまったく勉強せず、ぶっつけ本番でした。
「英会話」は実際に英語で会話をするのかと思いましたが、単なるリスニング試験です。同じ質問を3回流され、しかも回答時間が1分もあります。
1回目:ゆっくり
2回目:さらにゆっくり
3回目:通常の速さ
短い英語の質問が流れ、それに対する答えを配られた紙に記載された選択肢の中から選びます。
リスニングが終わった後にリーディング試験ですが、問題・回答用紙は回収されないため、リーディング試験中にリスニングのマークシートにマークすることもできます。
リーディングが始まって45分後に退室可能です。

電気通信術

アマチュア無線でモールス通信をやっている人なら問題ないですが、そうでない方は相当量の練習が必要です。初めてと言う方は毎日練習しても1年はかかるんじゃないかな。。
と思ったのですが、ここを見るとそうではないようです。ここにあるKoch Methodという学習法のようです。初めてモールスをやる方はこちらを是非お勧めします。(私の場合はこの方法ではなく、低速から初めて非常に時間がかかった。知っていればもっと楽だったのに・・・)

ちなみに私は通信士という資格は一切持たずに一総通を受験しました。

2007-3月期試験結果(自己採点)
法規-106点(125満点)
英語-満点
地理-190点(200満点)
電気通信術-落ちてるはず-落ちてました

■体験記 〜電気通信術編〜 その1

2007.3.12

東京・晴海で受験してきました。大江戸線・勝どき駅から徒歩で日本無線協会試験センターへ。
受験者はおよそ20人弱くらい。試験時間は13時からですが、15分ほど前に試験官数名部屋へ入ってきました。

試験は和文受信→欧文受信・暗語→欧文受信・普通→電話・受話→直接印刷電文→モールス・電話の送信・送話という順番で行われました。

受信はまず音量の調整をするために、「レンシュウ レンシュウ ダイ1キュウオヨビダイ2キュウ ワブン・・・」が流れます。
わたしは練習不足で合格することはないと思っていたので、ほかの人の迷惑にならないように一番後ろの席へ着席。好きな場所を選べますが、気合いの入っている人はラジカセ(今どきカセットテープ!)のすぐ近くへ早い時間から陣取っているようです。コンクリートばりの部屋なので反響します。反響していてもひどくはないので、慣れている人ならどこに座っても大丈夫だと思います。

音量の調整が終わると、再度「レンシュウ レンシュウ ・・・」が流れます。先ほどはHR HRのあたりで止めましたが、今度は本文まで流れます。
練習が終わってしばらくすると本番が開始されます。(試験官は何も言わないのでボケッとしていると聞き逃します)
とにかく「シケン シケン」を聞き逃さないように。(そんなレベルじゃ合格しないと思いますけど。。)練習と試験は5秒程度時間が空くのでわかります。

和文受信の結果はぼろぼろでした。敗因は額表の練習不足です。額表の勉強を始めたのが一週間前でしたから。。
今どこが流れているかわからず、1ページ目は白紙でした。(笑)
額表の区切り文字で判別できるかと思ったのですが、HR HRから1ページ目の終了まで間を開けずに一気に進むので額表を逃すと総崩れです。
それでも2ページ目以降、額表のないページは9割くらいは正しく受信できていたと思います。(あ〜もったいない)

試験では75字/分という速度ですが、思ったより速かったです。練習ではA1A Breakerというフリーウェアを使用していました。(自動速度調整ON)

次に欧文暗語。最初練習文が流れますが、これも和文で送られてくるんですね。つまり、「レンシュウ レンシュウ ダイ1キュウオヨビダイ2キュウ ワブン・・・」という感じで。その後「シケン シケン・・・」で始まります。(欧文試験なのに和文で始まるなんて変な感じですが)
HR HRのあと、額表(Preamble)があります。(これも知らずに受験しましたが、一応受信できたかな)

次に欧文普通語。これも暗語と同様、練習文が一度流れます。普通語では各ページに署名がありました。自分は何の符号なのか?状態となり、署名すべて脱字でした。。
と言いつつも欧文はほとんど受信できました。暗語が始まったときは和文に比べて遅く感じましたし、和文で不合格確定・諦め気分だったので、楽々受信できました。

解答用紙は1つの受信が終わるたびに回収されます。練習用紙は回収されません。

窓は閉め切っていますが、外の車の音や、受信中に試験官が後ろで話したりするので、妨害にも強くなっていないといけません。(笑)

次に電話の受話。モールス試験は一度に和文・欧文3科目の解答用紙が配られますが、電話はモールスの試験が終わった後に配られます。
これも練習があり、「アルファ、ブラボー、・・・」とABC順に流れます。しかし、思いっきり日本人がしゃべっているので英語バリバリの方は笑わないように。(笑)
昔アマチュア無線をやっていたせいかもしれませんが、特に練習しなくてもすべて正しく受信できたと思います。モールスと違ってPreambleもありません。

次は直接印刷電文。ブラインドタッチができる人(自分もそうですが)なら試験勉強はまったく不要です。
100人以上座れる部屋で、受験者をいったん部屋の半分より後ろに移動させ、部屋の前にノートパソコン(Windows2000だった)が8台ほど並べられ、そこで試験官と横に並んでテストを行います。一人一人受験番号順に呼び出され、指定された席に座ります。練習ができますが、できる人は時間の節約のため省略してください、ということで私は省略しました。
試験の画面構成としては、
・練習と試験を選択する画面
・受験番号と氏名を入力する画面(氏名はローマ字)
・試験問題入力画面
の3つの構成です。試験問題入力以外は試験官がアドバイスしてくれるので、パソコン全くだめの人でもなんとかなると思います。
ちなみに、受験番号と氏名の間はEnterキーで入力欄を移動するようなのですが(試験官がそう言っていた)、私は普段の癖からTabキーで移動してしまいました。(笑) そもそもTabキーは試験で使うところはないです。

直接印刷電文が終わると、すぐ隣の部屋で送信の試験。ここにも8人ほど試験官がおり、1対1で行います。
私はエレキーを持って行きましたが、電源プラグが用意されていると思ったらすべて電池駆動!近くにコンセントはありましたが届かず。試験官に延長コードを持ってきていただいて設置することができました。(縦ぶれ電鍵でやることになるかと、一瞬頭をよぎりましたが・・・)
電池駆動できるようにした方がいいですね。
備え付けの電鍵のターミナルからコードを外し、自分のエレキーへ接続、無事動作しました。(使用したエレキーはカツミのEK-160、FET SW、ワニ口2本)
それから、試験前に調整時間がありますが、調整用に打つ文字をあらかじめ決めておいた方がいいです。そんなことを考えずに適当に調整したらエレキーの速度がちょっと速くて試験中に調整しました。

和文、欧文暗語、欧文普通語、電話の送話と4科目あり、順番は自由に選べるようでしたが、自分はそのまま素直に進めました。
今回一番の難関は和文の送信。案の定、訂正符号を打ちまくりました。上がっていたせいもあり、回数はよく覚えていませんが、和文送信で15回くらいは訂正したんじゃないかと思います。(試験官の手元の採点用紙にもたくさんの正の字が)
まず一番最初に受験番号と氏名(氏名は和文)を打ちます。(ここでも私は訂正符号! 和文でしたのでラタで訂正)受験番号と氏名は一番最初だけです。
それでも時間内で終わり、試験官が延長してくれたのかと思うくらいでした。速すぎたようです。試験前には自分のリズムが取れる速さか、確実に打てるゆっくりとした速度のどちらにするか迷いましたが、ゆっくり打ってもエレキーに慣れていないと訂正の度合いはあまり変わらないので、自分のリズムに合わせやすい速度を選びました。

電話はとても簡単。英語が苦手な方は、イントネーション、単語のどこを強く発音するのかさえ気をつければいいかな。
簡単と言いながらも、最後の「おわり」を言い忘れて、試験官に(ニッコリと小さな声で)「おわり」と言っていただいたので、思い出したかのように「おわり」と言いました。訂正符号の連発だったので、親心だったんでしょうね。。

8人くらい同時に同じ部屋で行うので、他の人の電鍵や送話の声がうるさいくらいによく聞こえます。送話でかなり大きな声を出していた人がいましたが。。
それよりわたしは自分のモールス送信で一生懸命でした。練習では2〜3語に1度は訂正符号をうちまくりの練習不足だったので、早く5分過ぎてくれないか(普通は逆ですが)・・・そればかりを考えながら集中してやっていました。同じところを何度も間違うと恥ずかしいものです。。
試験官は穏和な方でしたので、嫌な気分にもならず、無事(?)終わりました。

20人近くいたので2時間以上はかかると思いましたが、試験官も多いので1時間半で試験は終了しました。
送信試験が終わった後、このまま帰っていいのかどうかわからなかったのですが、最初の部屋には誰もいなくなっていたので、何も言わずそのまま出て行きました。

次回の試験は観光ついでに長野に行こうかと思うので、そのときは大甘の採点でよろしくお願いします。>試験官の方々 :-)

■体験記 〜電気通信術編〜その2

2009.3.10

お約束通り、長野で受験してきました。電気通信術以外は資格免除、科目免除のため今回は電気通信術のみの体験記です。

前回は額表の練習もほとんどせず、送信も練習不足状態でした。今回も十分とは言えませんが、そこそこレベルアップしての受験です。

まずは予想自己採点から。

at bestな成績では・・・

和文受信:90点
欧文暗語:95点
欧文普通語:90点

余裕です。しかし、それはかなり楽観的なので、シビアにみると・・・

和文受信:65点 (内訳:脱字10字、誤字5点、品位10点)
欧文暗語:78点 (内訳:脱字3字、誤字3字、品位10点)
欧文普通語:65点 (内訳:脱字10字、誤字5字、品位10点)

ギリギリアウト!?(208点)

脱字は自分でわかっていますが、誤字・品位は推測です。下手をするとさらに悪いかもしれません。。
(脱字は10字もなかったと思っていますが、7〜8字くらいはあったと思うので切り上げ)

さて、実際の試験について。受験番号が1番だったので、もしかすると私一人かも・・・という事態を想像していましたが、二総通受験の方もいらっしゃいました。
試験官の方もご年配の方で安心して受験することができました。これなら緊張もしないで受信できるだろうと思っていましたが・・

まずは最難関の和文受信から。

先ほどの思いとは逆に緊張のピークが最高潮に。「落ち着いてやればできるんだから落ち着け!落ち着け!」と何度も心の中で言い聞かせましたが、最高度の緊張の中、ず〜っと受信していました。ですので、品位は悪いと思ってます(字が汚い)。それでも脱字は予想より少なかったと思います。

一度本番受験したとは言え、やはり和文は思ったより速いですね。A1A breakerで78〜79字/minで練習していましたが、80字/minか、もうちょっと速いくらいではないかというくらいです。練習をしていたときは78字/minではちょっと遅くて聞き取りにくいと感じていたくらいでしたので、実は本番の速さが自分にとってちょうど良かった、だから脱字が少なかったかもしれません。

次に欧文。和文に慣れた後、欧文を受信すると"h"が"ヌ"に聞こえてしまう現象があるため、最初に流れる「レンシュウレンシュウ」っていう信号を無視し、練習時の本文を聞いて「これは欧文暗語なんだ」という状態で欧文暗語受信に臨みました。(つまり、どういう順番で試験されるのか忘れていた)

欧文には自信があったので和文のような緊張はなく、落ち着いて受信することができました。暗語はそこそこできたと思っていますが、普通語はもしかすると和文より脱字が多いかも??

次に送信。送信は問題ないレベルでしたが、長野ならでは?の感想を書いておきます。

前回と同じ、KATSUMIのEK-160エレキーを使用しました。接続先の発信器もKATSUMI製のもの。ちょっと古いせいか、どうも反応が今ひとつ。ヘッドフォンで聴くモールス音が若干遅れて聞こえますが、問題となるレベルではなかったので気にしませんでした。しかし、試験中に押したはずの短点が鳴らない!ということがたま〜にありました。これが頻繁に発生するのであればクレームと思いましたが、訂正をすればいいだけですし、訂正は3回に1点という減点なので気にしないで進めました。(それによる訂正は2〜3回あるかどうかという程度)
あと受信記録がかなり古いカセットテープレコーダーでした。

ほか気になったのは電話受信の「日本人の」発音が前回の東京試験会場の電話と違う人が発音していてややクセがあり。。ノイズが多く、やや聞きづらかったです。(1文字だけ誤字になったと思います - "Hotel"なのか"Tango"なのか・・・"t"を含む発音をしたのはわかったのですが)

試験内容詳細

昨年は額表をほとんど理解せずに受験したためボロボロでしたが、今回はほぼすべて聞き取れました。

【和文】

・・・・ ・−・  ・・・・ ・−・
・−・−・−
字数
−・・・ ・−−・(発信局を番号で表すとき)
発信局
−・ ・−・(発信局を番号で表すとき)
受付時刻「セ」または「コ」
時(略体数字)
・−・−・−
分(略体数字)
・−・−・−
名あて
−・・−−−
本文(60字)
・・−−・・
約5秒の間隔
本文(60字)
・・−−・・
約5秒の間隔
本文(60字未満)
・・・−・ 
約5秒の間隔
(二通目の開始)
・−・−・−
字数
−・・・ ・−−・(発信局を番号で表すとき)
発信局
−・ ・−・(発信局を番号で表すとき)
発信番号(1桁の数字)
受付時刻「セ」または「コ」
時(略体数字)
・−・−・−
分(略体数字)
・−・−・−
名あて
−・・−−−
本文(60字)
・・−−・・
約5秒の間隔
本文(60字未満)
・・・−・ 

補足
・種類、特別扱い、局内心得は無し
・発信局は番号の場合と文字の場合両方あり
・符号の間に空白はなく、ページの終わりまで一気に送られてくる。
・HRHRの前に、「シケンシケン・・・」で始まります。(上記は省略してあります)HRHRが始まったら集中する、という感じでいいと思います。

【欧文】

・・・・ ・−・  ・・・・ ・−・
−・ ・−・
発信番号
発信局
語数
受付時刻
−・・・−
名あて
−・・・−
本文
−・・・−
署名
・−・−・ 
約5秒の間隔(だった?)
−・ ・−・
発信番号
発信局
語数
受付時刻
−・・・−
名あて
−・・・−
本文
−・・・−
署名
・−・−・ 

補足
・普通語、暗語とも同じ、本文が異なるだけ
・種類、受付日、特記事項は無し
・発信局、語数、受付時刻に特別な区切り符号はない。単なる空白があるのみ。ただし、/(スラッシュ)が必ず1つ入る。(これがもしかして区切り文字?)
・署名はどこに書いて良いのかわからなかったが、Text部に書いた。(問題ないはず)
・1枚に書ききれないときは枠外に書いても減点にならないと思う。(試験官がそうしてもいいと言っていた)
・欧文であっても「シケンシケン・・・」で始まり、その後にHRHRです。

2009.4.13 合格通知届きました!(4.10付け)
2009.5.14 免許証届きました。(5.11付け、免許証番号は1番) 転写式なので写真がぼけてますね。。

■そのほか

アドバイス

ど素人からは何も言うことはありませんが、もしA1A Breakerを使用されるのであれば、和文80字/分、欧文暗語90字/分、欧文普通語110字/分で受信できるようになれば大丈夫かと思います。和文はちゃんとした額表で一ヶ月程度はやったほうがいいかな(練習の密度にも依りますが)。額表特有の流れと、マスの間隔に慣れる必要があります。
和文の受付時刻の数字は略体ですが、A1A Breakerでは<1>というように表記すると長音が長くなっています。実際は長くなりません。
私は小文字のブロック体(やや筆記体混じり)で筆記しました。和文での数字は漢字推奨ですが、思いっきり算用数字を書きました。減点対象ではないので・・・。ただし、1とー(長音)は区別できるように書いた方がいいと思います。私の場合は、1を書くとき上の斜め線と下の横線までわざわざ書きました。合格したときの試験もそのようにしたので問題ないと思います。(算用数字)

私の練習メニュー(参考)

欧文・和文暗語:A1A Breakerの暗語作成機能を使って生成
欧文普通語:Japan Timesから。欧文の試験では額表でローマ字が使用されますが、Japan Timesの記事は日本名が多いのでいい練習になります。
和文普通語:ひらがなゲートウェイ ここにWebサイトのURLを入力すると、漢字を全てひらがなにしてくれます!例えばここのページを変換すると。。「さむらい(侍)」ページになるようです。(笑)
さらにここでカタカナに変換することができます。

練習用ソフト(モールスレコーダー)を自作したけど・・・

自分的試験の難易度

和文受信>和文送信>欧文普通語送信>欧文普通語受信>欧文暗語送信>欧文暗語受信>>電話送話>電話受話>直接印刷電文(第一回目の時点)
和文受信>欧文普通語受信>欧文暗語受信>>和文送信>欧文普通語送信=欧文暗語送信>電話送話=電話受話=直接印刷電文=very easy(二回目)

最後に 一回目の受験のときの話

20年前に1アマを取得して以来、モールス通信を一切やらず、試験の4ヶ月前から練習を20年ぶりに始めました。最初は週に4〜5時間程度。2ヶ月ほど前から毎日1〜2時間程度やるようにしましたが、それでも間に合わず。1アマのときは縦ぶれ電鍵を使いましたが、速い速度は短期間では習得できないだろうということで試験の一ヶ月半ほど前にエレキーを購入。エレキーはすぐに慣れるかと思いましたが、意外と時間がかかりました。旧1アマと違って出てくる符号の種類は多いし、電報形式だし・・・。あと一ヶ月あれば合格レベルに達したような気がするんですが。。

リンク

試験情報

無線従事者の館
無線従事者のページ
資格の小部屋
一総通受験 - 自分とかなり似た感じ。。

法規関連

法令集(東海総合通信局)
国際電気通信連合憲章
電波型式

試験勉強再開 2008.10.15

残るは電気通信術(モールス)のみ。1年半のブランクがあきましたが、2時間程度の練習で1年半前のレベルに戻りました。来年3月の試験に向けて、少しずつ練習していきます。(試験地はやはり長野の予定)

練習メニュー 2008.10.15
和文(70字/m)→欧文普通語(100字/m)→和文(70字/m)→欧文暗語(85字/m)→和文(70字/m) を毎日
誤字・脱字をゼロに近づけることが当面の目標。少なくなったら速度を2字/m程度上げ、最終的に試験速度+15%でエラーフリーな状態に持って行く。(和文50点,暗語100点,普通語80点で合格目指すw
送信は休日のみ実施、試験三ヶ月前頃から毎日続ける予定。自分で送信したものを受信練習に使ってみる。

方針変更 2008.10.26

和文(75字/m)→欧文普通語(105字/m) を毎日。落ち着いて、字を丁寧に書くことに重点を置き、遅れ受信がフツーにできるようにする(焦って文字を追ってはいけない)。そうすれば誤字・脱字・汚字が無くなる。
暗語は試験一週間前くらいで十分。(でも100点はとりたい)
送信もできるだけ毎日少しずつ練習して慣れる。試験三ヶ月前には自分で送信したもので受信練習できるようにする。速度は受信と同じ。
1日の練習量=最低1時間が目標。

2008.10.31

寝不足なせいか受信を練習していると眠くなってしまう。帰宅したら送信、寝る前に受信。送信はまずフリーでやり、PCの音に合わせて練習、再びフリー、という感じでやる。

2008.11.16

送信は20〜30字に1度間違う。よくやる間違いが、短点・長点が一つ多い・少ない、文字の最初で長点と短点を間違って打ってしまう。
仮に20字に1度の間違いであれば、欧文の場合、500/20/2=12点の減点となり、それ以外の減点がないとすれば一応合格だ。もちろん訂正が増えれば未送信も増えるが。。平均30字程度には上げたい。
現在の送信速度は、A1A Breakerで計ると和文77字/分、欧文107字/分。このレベルで問題なければ試験の時もこれでやるつもり。これ以上速いとちょっと厳しい。

2008.11.22

毎日できない。二日に一回程度のペース。送信は意識を集中しないと上手く打てないが、集中すれば40字以上連続して正確に打てるようになってきた。
受信は欧文で5文字程度の単語ならほぼ難なく受信できるレベルになってきた。難しいのは、e i t nが連続する長い単語。intentionallyとか。
とにかく慌てないことが一番。このくらいのレベルになってくると聞き慣れた文字の連続は3〜4文字くらいなら遅れ受信ができるようになってくる。(tionとか)
(和文受信を除けば)もうすでに合格レベルに達していると思うが、試験時の緊張も考慮し、安定した能力を身につけたい。

2009.1.12

あまり継続的にやっていないのですが(週に2〜3回、1時間弱程度)、欧文105字/分の受信は楽に聞き取り・書き取りができるようになってきた。(intuite, commuteなど厳しい単語もなんとか追いつけるようになった)
送信は最近さっぱりやっていない。和文の額表もそろそろ始める必要有り。受験を申し込もうか。やはり長野。もしかすると自分一人かもしれない。

2009.1.18

欧文は108字/minで練習中。和文も80字/minでもいけそうな感じ。受信はもう大丈夫だろう。今の技術を確実に定着させるだけ。
あとは額表と送信だ!
これから一ヶ月は欧文120字/m、和文90字/m程度で高速送信練習。打ち損じがなかなか減らないので、脳内の文字から符号への変換を確実にしてそのミスだけでも無くす、という作戦。そこまでしなくても合格レベルだと思うけど、自信があるとないとでは大違い。

2009.2.5

欧文120字/min、和文90字/minでもなんとかギリギリ合格レベルかも?額表付き。ほかのことを考えながらでもできるくらいになってきた。もう大丈夫だ、けど試験まではできるだけ毎日練習する。耳をモールス音から離れないようにするのがコツ。(っていう表現でわかる?)
しかし送信はまったくやっていない。。

2009.2.23

あまり練習していない。。あと2週間、毎日続けることにする。やはりさぼりが続くと能力の低下がよくわかる。
試験地は長野。申請期間最後のほうに申し込んだにもかかわらず、受験番号は1番。もしかすると自分だけかも?

2009.2.28

二日に一回程度という怠けぶり。KATSUMI EK-160、なかなか慣れることができず、集中しても10文字に一度程度は打ち損じが発生するので、これ以上頑張ってもよくならないな・・・試験はこれでなんとか乗り切るしかない、なんて思ったところ、前面パネルにある CODE RATIO1:3の側からほんの少し(5mm程度)右へやったら劇的に使いやすくなった!!集中していればまったく打ち損じることが無く、気を抜きながらやっても20文字に一度程度。あ〜今までの苦労は何だったんだ〜〜送信練習はそんなに頑張る必要はなかった。しかしあと一週間しかないので、ここで手を抜いてはまずい。
欧文で測ると109字/分、試験速度では105字/分くらいだろう。これがほぼノーミスでいけるのなら(実際は緊張により間違うが)、送信は合格圏!
それから2年ぶりに、あるふぁ、ぶらぼー、ちゃーりー、などと練習。。

現在の実力で予想点数 - 和文40〜50点、欧文普通80〜点、欧文暗語90〜点。ならば合格だが、暗語は安定しているものの、和文が下手をすると30を割り込む可能性が。。仮に30点としてもほかでカバーできる点数が取れるかどうか怪しい。(30+85+95=210ちとつらい)
和文が鬼門。和文を試験科目から外してくれたら合格間違い無しなんだけど。。

2009.3.8

ほかの体験記を読んでいたら、「欧文普通語の送信訂正は単語の先頭から」。てっきり2〜3文字前だと思っていたらそれは和文のみ。試験二日前なのに。。
やはり和文は遅れ受信をしないほうがよさそう。あやふやな文字はスパッと諦め、リカバリーできるかどうかが重要。仮に1ページあたり10字脱字しても、最大65点の減点で済む?ということは合格はできるかな・・・また思わぬ勘違いがあるかもしれない。独学の危うさ。

和文は85字/minくらいのほうが聞き取りやすいような気がする。75字/minは間延びした感じで頭の中で符号を文字に変換しにくい。文字の種類が多いせいもあるが、1文字をひとかたまりでとらえやすい欧文くらいの速度がちょうど良い。

現在の実力。和文60点前後、欧文普通80〜点、欧文暗語90〜点。合計230点。一応合格だけど、本番に弱い自分は不合格。

欧文普通語を久しぶりにやったら若干鈍っていた。あとは本番でどれだけ落ち着いてできるか。もうそれだけだ。

■取得資格

他のサイトに倣って書いてみた。(電気・情報系のみ)

電話級アマチュア無線技士* S57
第一級アマチュア無線技士 S62
アナログ第2種 S62
第二種情報処理技術者* H元
第3種電気主任技術者 H元
第一種情報処理技術者* H2
第一種電気通信主任技術者(伝送) H2
第一級陸上無線技術士 H3
デジタル第1種 H3
情報処理技術者テクニカルエンジニア(ネットワーク)* H15
第一級総合無線通信士 H21

無線に関しては20年近くもブランクがありました・・・

(*) 実務で関連すると思われるもの、必要だったもの ・・・ ほとんどペーパー状態

■感想

2020.7.7現在

頑張って取得した一総通。
結局、何の役にも立ってません!(笑)


質問、ご意見等ありましたらこちらへ

@nifty